2日目は、早起きしてスタバで朝食を取りました。
息子が好きなチョコレートチャンククッキーが、ちょっと薄味で日本のものと違いましたが、コーヒーは同じ味でした。
とりあえず徒歩で総統府を目指します。
警察や病院、音楽堂等々を見学しながら、1時間程度で到着しました。
元々は日本が台湾を統治するための建物でしたが、今では台湾が総統府として使っています。
こういったところからも、親日がうかがえますね。
おそらく中国や韓国であれば、取り壊されていたはずです。
その後は、最寄りの地下鉄から龍山寺を目指しました。
今回の旅は、息子にも財布を持たせてなるべく自分で決済させました。
自立した人間になって欲しいという願いです。
また、台北の地下鉄の駅はこういうのが多いです。
無料のオープンwifiと充電スペースです。便利ですよね。
総統府の最寄りの駅は西門町で、台北の原宿と言われるところです。
今回は寄りませんでしたが、非常に人が多くて活気があり、洒落た店もあって若い方にはお勧めです。
龍山寺は、台湾独特ですが、正門に電光掲示板があります。
東大寺とかの正門に電光掲示板があるようなモノなので、違和感が凄いです。
中では、たくさんの人が独特の長い線香を持って礼拝していました。
独特の彩色で美しかったです。
そして、また地下鉄で移動しました。
捷運市政府駅で降りて台北101に行きました。
駅から少しあるので、バスを利用しました。
台北101は101階のタワーからなる、商業施設です。
ドバイのブルジュ・ハリファに抜かれるまでは世界一の高さでした。
プラダやグッチなども入っていて、zaraも入っています。
地下のフードコートがけっこう面白いです。
マクドナルドもありますが、台湾のファストフード的なローカル料理がたくさんあって、けっこう美味しいです。
けっこう大きめなオモチャ売り場もありますが、日本製のオモチャとマーベルヒーロー関係のものばかりでした。
ガンプラも人気で、ちょっと変わった作成例が飾ってありました。
商業施設は、とても綺麗で洒落ています。
展望台は89階にあります。風が吹いてなければ91階の屋外展望台まで行けます。
入場券売り場で、登りも下りも30分待ちと言われました。
ふと見ると、ファストチケットが売っていたので、料金は倍になりますが買ってみました。
並んでる列の逆からいきなり入れるので、ちょっと戸惑いましたし視線が痛かったですが、時間短縮が出来ました。
並ばなくて良いだけではなく、記念のブックレットももらえました。
風が弱かったので、91階にも出られました。
そして、タクシーで台北駅に向かいました。
フロントガラスにゴチャゴチャつけすぎだと思いました。
台北のタクシーは、ぼったくりとかはまずないですが、運転が荒くて怖いです。
セガのクレージータクシーを思い出します。
台北駅はでかいです。
九份(きゅうふん)に行くために特急券を買いました。
このチケットも、タッチパネルの先進的な券売機で迷わずに買えました。
瑞芳駅まで買いましたが、さすがに人気の観光地で、隣同士のチケットが買えませんでした。
出発まで時間が合ったので、駅の地下街で息子のデイパックを買いました。
私の店の外で、商品選びから支払まで全て息子にやらせました。
言葉が通じなくても、なんとかなることを知って欲しかったです。
離ればなれで少し不安でしたが、息子の隣は気の良いおばちゃんで、安心しました。
電車は無骨な感じです。
車窓の風景も、日本とはまったく違って良いものでした。
45分ほどで到着しました。
0 Comments.